CentOS でサーバー構築 - OS のセットアップと下準備
目次へ戻る ここ「おもしろデバイス.jp」は CentOS 6.2 上で動いています。このサーバーを構築したときの記録を記事としてまとめました。 ただ、最初にお断りしておきますが、私は Unix 系 OS に関しては初心者です。Linux が話題になり始めた頃に書籍を読んだりはしてたんですが、実際に触れたことは今までありませんでした。そんな程度の知識なので最初は右も左もわからず(今でもあんまりわかってないですが)、検索したりして見よう見まねで何とか作業を進めて行きました。そのため間違っているところや勘違いしているところがあるかもしれません。 サーバーマシン サーバーは GMO C...Tags: CentOS
2775 days ago
CentOS でサーバー構築 - ftp サーバー(vsftpd)
目次へ戻る ftp サーバーにもいくつかあるようですが vsftpd を使うことにしました。 以下のように yum でインストールします。 #yum -y install vsftpd /etc/vsftpd/vsftpd.conf を以下の様な感じで編集します。 (匿名でのログインは禁止。一部の人のみ自分のホームディレクトリー以外にもアクセス可) anonymous_enable=NO ascii_upload_enable=YES ascii_download_enable=YES chroot_local_user=YES chroot_list_enable=...Tags: CentOS
2775 days ago
Tags: CentOS
2775 days ago
Tags: CentOS
2775 days ago
CentOS でサーバー構築 - apache のバーチャルホストでマルチドメイン対応
目次へ戻る このサーバーでは http://amuplus.jp/ と http://omoshiro-device.jp/ の 2つのサイトが 1つの apache 上で動いています。これは apache のバーチャルホストの機能でやってます。別の仮想マシンにする方法もありますが、どういう感じになるのか試してみたかったのでこうしました。 /etc/httpd/conf/httpd.conf を以下の様な感じで編集します。 # ServerName は VirutalHost のところで指定するのでコメントアウト #ServerName www.amuplus.jp NameV...Tags: CentOS
2775 days ago
CentOS でサーバー構築 - apache で基本認証をかける
目次へ戻る apache で基本認証をかけてパスワードを知らないとアクセスできないように設定してみます。 まずパスワードファイルを作成します。 # htpasswd /etc/httpd/.htpasswd USERNAME (/etc/httpd/.htpasswd が無いときは -c を付けろと言われるので htpasswd -c /etc/httpd/.htpasswd USERNAME としてやります) 続いて /etc/httpd/conf/httpd.conf を編集してこのパスワードファイルを参照するようにします。 <Directory "/w...Tags: CentOS
2775 days ago
Tags: CentOS
2531 days ago
CentOS でサーバー構築 - PHP と ImageMagick
目次へ戻る PHP をインストールします。 PHP の本体そのものは単に yum install php するだけですが、他にも使いそうなものを入れておきます。 # yum -y install php # yum -y install php-mbstring # yum -y install php-xml # yum -y install php-mysql # yum -y install php-gd ImageMagick のインストール ImageMagick というのは画像ファイルの変換や加工を行うことが出来るツールです。これ自体は CUI のツールですが、...Tags: CentOS
2775 days ago
Tags: CentOS
2775 days ago